保健師コラム 野菜とれていますか? 健康づくりの指標である「健康日本21」では、成人1人当たりの野菜摂取目標量を1日350gとしていますが、現状では平均280g程度と目標量の8割に留まっています。 野菜には健康に良い様々な効果があります。今回は野菜摂取についてお伝えします。 ... 保健師コラム
保健師コラム 健康維持のための身体活動・運動習慣について WHOは全世界における死亡についての危険因子として、高血圧、喫煙、高血糖に次いで「身体活動・運動の不足」を第4位にあげています。このように健康維持・増進のためには「身体活動・運動」が重要ですが、健康のために必要な身体活動・運動とは、具体的に... 保健師コラム
保健師コラム 原発性アルドステロン症による高血圧について 高血圧には原因が特定できない本態性高血圧と、原因が特定できる二次性高血圧の2タイプがあります。 二次性高血圧のうち代表的なものが「原発性アルドステロン症」による高血圧です。 【原発性アルドステロン症による高血圧】 プライマリケア施設での有病... 保健師コラム
保健師コラム ピロリ菌感染について 胃や十二指腸潰瘍、そして胃がんといった胃の病気と関係が深いピロリ菌。現在日本では、3,000万人以上の方がピロリ菌に感染していると言われています。今回はピロリ菌感染についてお伝えします。 ピロリ菌とは ピロリ菌の正式名称は「ヘリコバクター・... 保健師コラム
保健師コラム 骨粗鬆症を予防しましょう 10月20日は世界骨粗鬆症デーです。「世界中から骨粗鬆症による骨折をなくす」ことを目標に世界規模でキャンペーンが展開されます。 骨粗鬆症は自覚症状がなく進行していきますので、「沈黙の疾患」とも呼ばれています。 骨粗鬆症とは 骨粗鬆症とは骨の... 保健師コラム
保健師コラム 健康寿命を延ばしましょう 毎年9月は「健康増進普及月間」とされ、生活習慣病への理解や生活習慣改善の重要性について理解を深め、健康づくりの実践を促進するための啓発・普及活動が全国的に行われます。 平均寿命が伸長していく中で、日常生活に制限がない期間である「健康寿命」を... 保健師コラム