編集部コラム

身体と心の健康を守るセルフケアの実践

現代社会において働く女性が増加する中、ウエルビーイング(Well-being)の概念はますます注目を集めています。ウェルビーイングとは、単に病気がない状態を指すのではなく、身体的・精神的・社会的に「良好で満たされた状態」を意味します。働く女...
保健師コラム

乳がんについて

乳がんは女性が患うがんの中で最も多いがんとなっていて、患者数も年々増加しています。2019年のデータでは9人に1人が生涯に乳がんに罹ると推定されています。 一方で、近年では乳がんの治療についての研究も進んでおり、早期の段階で適切な治療を行な...
保健師コラム

紫外線と健康

夏至前後の今の時期は、一年のうちで紫外線が最も強くなる季節です。 紫外線にはカルシウム代謝に不可欠なビタミンDの合成といった健康維持に大切な役割もありますが、紫外線を過度に浴びることによって、日焼けなどの急性障害だけなく、皮膚のシワやシミ、...
保健師コラム

職場での熱中症対策

近年、気候変動により夏季の暑さは年々厳しさを増しており、熱中症による労働災害は災害死亡も含め年々増加傾向にあります。 このような状況を踏まえ、職場における熱中症対策を強化するために、令和7年6月1日から労働安全衛生規則が改正され、熱中症への...
保健師コラム

働く女性の健康について

女性の社会進出も進み、労働人口に占める女性の割合は4割を超える状況の中、働く女性の健康支援は重要な課題となっています。 今回は働く女性の健康についてお伝え致します。 働く女性を取り巻く環境 初婚・初産年齢の上昇、出産年齢の上昇、生涯出産数の...
保健師コラム

自律神経の乱れに注意しましょう

春は季節の変わり目であり、入社や異動、昇進など環境の変化が大きい季節です。 気温や気圧の変化、環境の変化が大きいこの時期は、自律神経が乱れやすく、心身の不調が起こりやすいため注意が必要です。 自律神経とは 自律神経とは、心拍数・呼吸・血液循...